2011年3月2日
第2回北海道企業の力セミナー(札幌)
北海道内には優れた技術やアイディア、サービス機能を持った企業がたくさんあります。セミナーでは、企業から「私の会社ではこんな技術(サービス)がある!」といった紹介を行っていただきます。
北海道内には優れた技術やアイディア、サービス機能を持った企業がたくさんあります。セミナーでは、企業から「私の会社ではこんな技術(サービス)がある!」といった紹介を行っていただきます。
北海道総合通信局は、北海道電波協力会及び北海道テレコム懇談会との共催により、「情報セキュリティ月間」の関連行事として、情報セキュリティ意識を高めることを目的に、身近に迫るサイバー脅威・サイバー犯罪の現状と防止対策等に関するセミナーを開催します。
各地域がイノベーションを推進する研究分野のうち、我が国の強みを活かす成長分野であるグリーンイノベーション、ライフイノベーションを創出する研究分野について、各地域間のネットワークの強化を図るとともに、地域イノベーションを効率的に創出する方策を探ることを目的に、地域の産学官関係者(産業界、大学等、行政、支援機関等)が一堂に会します。
持続可能な次世代社会の構築に向けて注目を集めるスマートコミュニティ分野について、世界各国の現状、NEDOの国家プロジェクトの取り組み及び今後の方針を概説する。
継続的で責任ある体制のもとでの地質地盤情報の整備・公開、一般社会での地質地盤情報の共有化と活用の拡大促進は、安全・安心かつ持続的な社会の構築につながる。そのような地質地盤情報の重要性の認識を高めるとともに、その法整備の必要性を提言する。
お米の新しい食べ方として可能性が広がっている米粉の活用方法を、より広く一般消費者に紹介・啓発するとともに、米粉食品及び米粉製品の紹介や家庭内での米粉料理の普及を目的として「米粉フェア2011」を下記のとおり開催します。
日本の生物資源利用と保全の現状を紹介しつつ、その調和を図る取組みの課題を話し合うため、本会合を開催します。市民、企業、行政関係者、研究者、学生など、皆さまの参加を歓迎いたします。
CoSTEPの2月のサイエンスカフェは、「粘菌と知性」がテーマです。今回のカフェでは上田哲男先生と一緒に、実際の粘菌を見て、触ってもらいながら、粘菌の不思議な魅力と、そこに潜む「知性」とは何かを考えます。
第26回北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」、開催まで半年余りとなり、これから事務局は本格的な準備に入ります。皆さま、ご多忙なこととは存じますが、これまでと同様に暖かいご指導、ご協力をお願い申し上げます。
当財団では農業関係者とものづくり企業の「出会いの場」をつくるためのイベントを開催いたします。このイベントが、農業生産者とものづくり企業の新たな連携の糸口になればと考えております。本イベントでは、参加した農業生産者・ものづくり企業の皆様方が、今後の連携方法や自立的経営戦略構築のヒントをつかんでもらえればと考えております。
基調講演では、多くのメディアで活躍される北海道出身の寺島実郎氏をお招きし、グローバルな視野から、今後の日本経済の展望についてお話をいただくほか、パネルディスカッションでは、近年、注目を集めている北海道・札幌市の豊富な「食」にスポットを当て、産業振興のあり方について討論していただきます。
道総研では、道民の皆様との関わりをより一層深めるため、皆様にとって身近な話題をテーマにした道総研ランチタイムセミナーを開催いたします。今回は「新しい3D木材加工技術」にちなんだテーマです。
北海道経済産業局では、道内においてコミュニティビジネス(CB)・ソーシャルビジネス(SB)活動を展開している5団体が一同に会して、各地域でのCB・SBの事例報告を行うフォーラムを開催します。
ジェトロ北海道は、貿易に精通したアドバイザーによる相談会を実施しています。輸出入取引を始めようとしている方、貿易取引上の疑問を解消したい方、専門的な助言を必要とされている方のご参加をお待ちしています。
近年、老化や疾患の成因として活性酸素が関与していることが研究・解明され、様々な方面で、これら活性酸素に対する抗酸化能評価が必要とされてきています。農産物や食品素材についても「抗酸化値」という科学的データに基づいて品質管理や健康管理に活用することが検討されています。これらを背景に、農産物や食品素材の抗酸化能評価手法に関する統一した基準や今後の健康産業への活用について、最新の情報を共有し、議論する場を提供するため健康科学セミナーを開催する事と致しました。
食品加工研究センターでは、食品加工に関する研究のほか、技術相談や現地技術支援、技術情報の提供、試験分析機器や加工機器の開放など、道内の食品加工を行う企業や団体に対し、様々な技術支援を行っています本セミナーでは、食品加工研究センターの業務内容や、新たな商品開発の事例、商品の普及促進に向けた取り組みについてご紹介します。
このセミナーでは、中小企業の事業戦略を根本から変える可能性を秘めているクラウドコンピューティングに関する最新動向やビジネスの役立て方について、日経BP社コンピュータ・ネットワーク局長の桔梗原富夫氏よりご講演を頂くほか、既に導入・構築・活用を行っている地場企業の事例についても併せてご紹介致します。