EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

北大ビジネス・スプリングセミナー「国内で初めて『脳梗塞への直接投与法』で再生医療に取り組む」(札幌)

北海道大学病院は脳梗塞急性期に対する自家骨髄幹細胞直接移植の医師主導治験を平成29年4月から開始しました。昨年9月に北大発ベンチャーとして起業し、北大BSに入居されたRAINBOWの事業について、わかりやすくご紹介していただきます。
<申込締切:2020年1月17日(金曜)>

FOOD FAIR 2020 ~食のビジネスマッチング~(札幌)

北海道の農水畜産資源の高付加価値化や食関連産業の活性化を図るため、道内食品メーカーによる食品展示会、食×IT、食×デザインなど食を中心としたビジネスマッチングイベントを開催いたします。ロイトン札幌2階にて、講演会・勉強会・展示相談会・交流会(有料)など、多彩なプログラムを用意しております。※同時開催~「第12回札幌イノベーションセミナー」食×AIによる新たな価値創造とは~

HiNTセミナー2019-5「標準化セミナーin釧路」

新興国の台頭、AIやIoT等の技術の進展、業種を超えた製品・サービス提供の拡大など、企業の競争環境は劇的に変化しています。そのような状況にあって、日本企業による市場の創出や競争力強化に向け、標準化を含むルール形成に積極的に取り組むことも重要な要素となってきています。本セミナーでは、標準化官民戦略に基づき創設された「新市場創造型標準化制度」、生鮮魚介類及び水産加工品の鮮度・品質保持などについて、企業ブランドを高めることにつながる取組について、皆様に知っていただくため、釧路市にてセミナーを企画しました。 皆様の聴講をお待ちしております。

第12回札幌イノベーションセミナー「食×AIによる新たな価値創造とは」(札幌)

食関連産業分野における、ITの活用による経営課題の解決、ITに立脚したビジネスモデルの構築、更には「IT経営」の普及・啓発を目的とした第12回札幌イノベーションセミナーを開催いたします。今回は、IT(AI)を活用した食品生産・製造業における「生産管理」や「品質管理」の実践事例のご紹介を通じ、食×AIによる新たな価値創造について考える場にしたいと思います。※同時開催~FOOD FAIR 2020 ~食のビジネスマッチング~

札幌モーターショー2020

各自動車メーカーが最新の技術の車や関連製品など集め開催されるモーターショー!トヨタや日産、ホンダなどの日本車はもちろん。BMWやポルシェなどの海外の自動車メーカーも集結!

「空飛ぶクルマの未来を語る」札幌モーターショー2020同時開催ミーティング

都市の渋滞を避けた通勤や通学、離島や山間部での新しい移動手段、災害時の救急搬送や迅速な物資輸送などの構想を描いて、様々な分野の関係者が「空飛ぶクルマ」の開発を始めています。国のロードマップでは、2020年代半ばからの事業化を目標に、試験飛行や実証実験の開始を目指しています。「空飛ぶクルマ」がもたらす未来の社会。それは、もうʻʻ夢ʼʼではないのです。

機能性食品開発セミナー2020 in 札幌

北海道では、地域の素材を活用した魅力ある商品開発が活発に行われています。本セミナーでは、より付加価値の高 い機能性のある素材開発、商品化及びブランド化に向けたセミナーを開催いたします。セミナー後には個別の相談会も実 施します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ※「シーズ活用型食品」とは、食品の機能性、加工性、味、食べやすさ、保存性、安全性、製造効率に関する研究等を 活用した加工食品と定義しています。 今回は機能性に着目し、セミナーを開催します。

HoPE1月(新年)例会(札幌)

HoPE1月(新年)例会は、part1で「新分野へのチャレンジ」を熱く語って頂き、part2では創造的な学びを重ねた「デザイン思考ワークショップ」(5講)を報告頂きます。恒例の新年会もお楽しみに。お誘い併せてご参加下さい!

SCOPE公募説明会(札幌)

北海道大学では、「SCOPE公募説明会」を開催します。北海道総合通信局からの制度説明の他、SCOPEを最近採択された先生方から、採択になって良かった点や評価結果の的を得た内容のフィードバック、注意点などの講演を予定しています。この他、社会実装に向けたアドバイスなどの講演も予定されており、SCOPEを広く知っていただけるチャンスと考えていますので、是非、ご参加ください。

北大ビジネス・スプリングセミナー「ワイナリー経営と地域活性」(札幌)

ぶどうの搾りかすに肥料用の酵母と余市湾で揚がる海産物の廃棄物を発酵させたものを堆肥として使うなど地元へのこだわりや余市・仁木ワインツーリズムプロジェクトへの参画など地域活性化にも積極的に関わる菅原さんの思いについて話をお伺いします。嗅覚・触覚・温度コントロールにこだわったシードルも併せてお楽しみください。

『ものづくりから航空機へ!』技術講座シリーズ 第3回「レーザ加工で進める工法転換と複合材料加工などへの適用」(札幌)

「ものづくりから航空機へ!」技術講座シリーズ3回目の技術セミナーをご案内します。今回は、レーザ加工を活用したコスト削減、品質改善、生産性向上、性能向上、納期短縮の事例とノウハウを学びます。最新のレーザ加工機による、航空機にも使用される複合材料CFRPなどの加工技術について紹介いたします。併せて、道内でのレーザ加工技術の取組みを紹介いたします。これら最新の技術情報により、技術力の向上に役立てていただきたいと考えます。皆様、この機会を是非ご活用ください。( ※ 本セミナーは北海道庁の「航空機関連分野参入促進・人材育成事業」を受託し行なうものです。 )

北の四大学ビジネスプラン発表会2019(札幌)

道内四大学(小樽商科大学、公立はこだて未来大学、帯広畜産大学、北見工業大学)は、「商学」「情報学」「農学」「工学」と専門分野が異なる学生が共同で学ぶ「北の四大学ビジネスプラン発表会2019」を開催します。当日は、学生によるビジネスプラン発表のほか、札幌発のグローバルベンチャーを目指している、株式会社MILE SHARE共同創業者 森田宣広氏に「北海道からグローバルスケールのビジネスを生み出すための挑戦」をテーマにご講演いただきます。

「ものづくり産業のIoT活用による生産性向上」 札幌市IoTイノベーション推進コンソーシアム ICT活用普及促進部会 令和元年度 第2回定例部会(札幌)

令和元年度第2回は「ものづくり産業のIoT活用」をテーマに開催いたします。道南地域におけ る IoT 利活用の実態や普及に関する話題について伺うほか、スマートものづくり応援隊に関する事 業や、IoT導入補助制度についてご紹介をいただき、ここ札幌で事業を行う IT関連産業の皆様とと もに、これからの札幌におけるICT活用について、ともに考える場としたいと思います。

北海道宇宙ビジネスセミナー(札幌)

北海道及び北大リサーチ&ビジネスパーク推進協議会では、世界的に宇宙ビジネスへ注目が集まる中、北海道における宇宙産業の可能性をテーマに、道内企業の宇宙ビジネスへの関心を高めることを目的として、北海道宇宙ビジネスセミナーを開催します。学習院大学の小塚教授をお招きして、ロケット打上げと有人宇宙飛行・スペースポートを巡る法制面の現状と課題について基調講演をいただくほか、「北海道から宇宙へ」をテーマに、インターステラテクノロジズの稲川社長はじめ道内外の宇宙ビジネス関係者によるパネルディスカッションを行います。

HoPE12月例会(札幌)

HoPE12月例会では、北海道の豊かな大地に育まれた良質な水と原材料を使い、各種清涼飲料水を製造している「どさんこ企業北海道コカ・コーラグループ」のCSR活動を伺います。今、企業にとってCSR(企業の社会的責任)、SDGs(持続可能な開発目標)に取り組まれているか?は、企業の持続と、働く人の誇りに繋がる大切な社会責任です。お話を聞きながら、自分・自社で出来ること、やるべき事を考えてみませんか?必ず沢山のヒントを聞けることと思います。

オープンイノベーション・チャレンジピッチ in 北海道(札幌)

近年、顧客ニーズの多様化や変化のスピードが早まる中、⾃社だけで⾰新的な商品やサービスを開発することは困難となり、オープンイノベーションの必要性が⾼まっております。特に、⼤⼿企業を中⼼に外部(異業種・異分野)から技術やノウハウなどを取り⼊れ、新事業展開に繋げる「オープンイノベーション」の動きが⾸都圏で活発化しております。道内においても外部連携意欲の⾼い企業が技術ニーズを発信する機会を設けることで、新たなネットワーク・連携の構築を⽀援します。<申込締切:2019年12月6日(金)まで>

サポイン事業管理機関等連携促進セミナー(札幌)

サポインの成果を事業化するためには、研究開発計画等の運営管理を行う事業管理機関の役割がますます重要となっていることから、事業管理機関における連携促進やサポイン成果の事業化に向けたマインド向上を図ることを目的に、事業管理機関及び研究開発実施機関の担当者を対象とした、「サポイン事業管理機関等連携促進セミナー」を12月11日(水)に札幌で開催いたします。セミナーでは、事業管理機関である(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)様、(公財)とかち財団様からこれまでのノウハウ・事例等を、事業化に積極的に取り組まれている(株)ニッコー様、(株)ノア様の2社から事業化に向けた事例についてご紹介いただくとともに、九州経済産業局で作成した「事業化へのステージ別にみた研究開発成果の事業化率向上のポイント」について当局からご紹介いたします。

平成31年度第1回グリーンテクノバンク競争的研究資金セミナー(札幌)

農林水産省、経産省、日本政策金融公庫、科学技術振興機構(JST)、ノーステック財団が実施している産学連携支援関連事業と採択事例等の紹介に関するセミナーを開催します。終了後に、事前申込の方を対象に、講師と農林水産省産学官連携事業コーディネータが対応する個別相談会を会場内で行います。本セミナーは、農林水産省の委託事業『知の集積による産学連携支援事業』の一環として実施するものです。 <申込締切:11 月 29 日(水)>

JICA事業を活用したSDGs経営セミナー(札幌)

015年に国連サミットで「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択されました。SDGsは2030年までに達成すべき国際社会の目標であり、民間企業の取り組みが強く求められています。また、企業においてSDGsを企業経営に取り込むことは、持続的な企業価値の向上の観点からも重要な課題となっています。本年5月、経済産業省は企業がどのように「SDGs経営」に取り組むべきか等を整理した「SDGs経営ガイド」を取りまとめました。本セミナーでは、同ガイドを紹介するとともに、JICA事業を活用しつつ、SDGsに取り組んでいる札幌市内の企業の事例を紹介します。

全341ページ中の39ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール