EVENT 産学官のイベント情報
※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
2019年11月13日
新興国の台頭、AIやIoT等の技術の進展、業種を超えた製品・サービス提供の拡大など、企業の競争環境は劇的に変化しています。そのような状況にあって、日本企業による市場の創出や競争力強化に向け、標準化を含むルール形成に積極的に取り組むことも重要な要素となってきています。本セミナーでは、標準化官民戦略に基づき創設された「新市場創造型標準化制度」、食品安全の管理手法として、世界標準にも位置付けられている「HACCP」の必要性、メリット等について、皆様に知っていただくため、函館市にてセミナーを企画しました。
2019年11月13日
札幌市内最大級のITイベント「Developers Festa Sapporo」が今年も開催されます。北海道内外からIT業界のトップエンジニアである講師陣をお招きし、Web・オープン系技術やクラウドなど、幅広いジャンルの最新情報や注目情報を発信します。<入場料無料(要事前申込)>
2019年11月13日
019年度のテーマを「邁進Developer」として開催する、札幌市内最大級のITイベント「Developers Festa Sapporo」。
北海道内外からIT業界のトップエンジニアである講師陣をお招きし、Web・オープン系技術やクラウドなど、幅広いジャンルの最新情報や注目情報を発信していくイベントです。
2019年11月12日
水産業の新時代に向けて効率化や高度化は必須であり、AIやIoTを用いた「スマート水産業」を指向した研究開発が現在進みつつあります。水産業の新時代に向けて、産業技術総合研究所が開発したAI、IoT、情報処理、センサー、微生物工学などの産業技術分野で培われた先端技術を、水産関連企業・研究機関などとの連携を通じて活用することを目指し、ワークショップを開催します。
2019年11月12日
北海道科学大学と道総研が連携して、一般市民を対象に「協働セミナー」を開催いたします。今回は、「北の暮らしを支えるモノづくり~健康・医療・暮らしのための機器開発」をテーマに、雪国である北海道にお住まいの方々の暮らしが、より豊かになりますように・・・と、研究のプロ達が思いを寄せて開発したリハビリ・福祉機器の一部を紹介します。
2019年11月11日
中小企業の経営層・管理職及びダイバーシティ(女性活躍)推進担当者等を対象として、人材確保を中心に、女性活躍推進・働き方改革をテーマとする基調講演、女性が企画や経営に加わることで生まれたイノベーションや生産性向上に結びついた事例等をトークセッション形式で紹介するセミナーを実施します。人手不足や女性活躍推進に課題を抱えるみなさまのヒントになれば幸いです。
2019年11月7日〜8日
食品をはじめとしたものづくり企業様の省力化ソリューションとして、ロボットやIoTツールの展示会、現場の省力化や効率化のための商談・ビジネスマッチング、IoT導入のモデル的事例を紹介するセミナーを開催します。ものづくり現場のスマート化を「見て」「知って」「相談する」二日間です。
2019年11月7日〜8日
北海道の気候風土に合ったエネルギー利用を考えたいというみなさまの声におこたえして、出展各社の寒冷地ソリューション・サービスを一堂に展示。ZEB、EMS、ESPといったトレンドワードについても知識を深めていただきながら寒冷地のエネルギー利用の最新動向を情報収集できる機会です。
2019年11月8日
1991年のソ連解体後に独立した中央アジア5か国との経済関係は、わが国政府開発援助(ODA)を中心として年々深 まってきた。近年、人的往来も増えている中、今後は民間企業による中央アジア地域でのビジネス展開が期待されてい る。本シンポジウムでは、道内企業による中央アジア諸国とのビジネスの可能性について議論する。
2019年11月8日
産学官金の連携のもと、研究開発から事業化までを一貫して推進する「北大 リサーチ&ビジネスパーク」。今回のセミナーでは産学官による食関連産業(農 林水産業、食品製造業等)に関するAl・loT等先端技術を活用した「食関連産業のスマート化」をテーマに、各方面の取り組みをご紹介します。
2019年11月2日
気候変動などの影響を受けて北海道沿岸の水産物の漁獲量は減少し、最近はピーク時の3分の1程度にまで減っています。以前は身近であった魚が食卓に上る機会が減り、魚離れにさらに拍車がかかることも心配されます。そこで、水産物の安定生産と消費拡大に向けて、水産関係者、行政、大学、試験研究機関では、減少した魚を回復させる取り組みや海域に合った特産種を増やす技術に加え、おいしい食べ方の開発などを試みています。本講座では、それらの中からいくつかの事例をわかりやすく紹介します。また、本講座で紹介する水産加工品の一部を試食していただけるコーナーも用意します。
2019年11月1日
旭川食品産業支援センターでは、新商品開発に向けた取組を支援するため、セミナーを開催します。特に、パン類・菓子類・めん類を製造している事業者様にとっては有益な内容と考えております。道産農産物の特徴や基礎データから、商品力のアップ、他社との差別化を図りませんか。
2019年10月30日
機器分析受託サービス・オープンファシリティをご利用予定の学部生・大学院生・教員・研究員の皆様ならびに学外研究者の皆様を対象とした利用説明会を企画いたしました。開始時刻は目安です。途中入退場できますのでご都合に合わせてご参加ください。機器分析受託サービスのアミノ酸組成分析・タンパク質配列分析につきましては、説明資料を配布します。
2019年10月30日
今後20年間で市場規模が倍増すると予想され、成長が期待される航空機産業分野において、航空機に関する加工技術や航空宇宙関連商社からのプレゼン等を通じ、道内企業の意欲向上や参入のきっかけづくりを目的とした航空機関連産業参入促進フォーラムを開催します。<申込締切:2019年10月25日(金)>
2019年10月29日
北海道立総合研究機構では今年4月に、新しい電磁ノイズ測定設備「寒冷地ものづ くりラボ(MONOLABO)」を設置しました。MONOLABO電波暗室は現在 VCCI登録手続きを進めており、近日中に北海道初のVCCI登録電波暗室となり、 道内電子機器製造業の皆様にご利用頂く予定です。 今回は一般財団法人VCCI協会のご協力を得て、VCCIの日頃の活動や新技術 基準の動向、市場抜き取り試験、設備登録等に関するセミナーを開催します。 <申込締切:10月23日(水)17:30まで>
2019年10月29日
INPITでは、J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)及び画像意匠公報検索支援ツール(Graphic Image Park)の利用方法を広く紹介し、知財情報の活用の促進を図ることを目的として、毎年各地域にてJ-PlatPat講習会を開催しております。この講習会では、受講者1人当たりに1台パソコンを用意し、検索操作等を実習形式で学んでいただきます。
2019年10月29日
「観光×IT」のコラボレーションによる、沖縄県、釧路市さらには札幌市における取り組み事例のご紹介を通じ、地域に特化した新ビジネスの創出とそれを支えるITの利活⽤について、皆様と共に考える場にしたいと思います。<申込締切:2019年10月25日(金)>
2019年10月29日
今回は、内閣府の先進的な宇宙利用モデル実証事業に採択された実証プロジェクトを中心にご紹介します。内閣府宇宙開発戦略推進事務局から講師として技術参与の倉田氏をお招きするほか、今年、長野商工会議所で長野宇宙利用産業研究会を発足させた羽生田鉄工所代表取締役の羽生田氏をお招きし、内閣府実証事業の採択を受けて進めるワイン醸造用ブドウ栽培への衛星データ等(光学・SAR・ハイパースペクトル)の利用に向けた取組をご紹介します。また、同じく内閣府の実証事業の採択を受けて本協議会の農業分野プロジェクトチームAが進めている農地区画情報や作付作物の基盤データ化の取組について、スペースアグリ(株)代表取締役の瀬下氏からご紹介いただきます。<申込締切:10月25日(金)まで>
2019年10月28日
資源の少ない日本は、省エネルギーとともに、さまざまな資源の組み合わせによるバランスのとれたエネルギーミックスを推進し、安全性を前提に、エネルギーの安定需給、経済効率性、環境適合を同時達成することが求められています。我が国のエネルギーの現状や将来の姿について、道民の皆様に御理解を深めていただくためにセミナーを開催いたします。
2019年10月23日〜25日
医療分野と介護分野を横断的につなぐ6つの展示会で構成される「医療と介護の総合展(メディカルジャパン)」の一つであり、病院の経営ソリューションから、介護福祉機器、地域包括ケアシステムを支える連携ICTまで一堂に出展。医療介護関係者が一堂に集まる、日本有数の医療・介護分野におけるBtoB商談展です。◆ノーステック財団・札幌市では、東京で開催される「医療IT EXPO」に札幌ブースの出展を行い、高齢化の進展等を背景としてさらなる成長が期待される健康・医療関連産業において、札幌市内のIT企業、ものづくり企業等の参入促進・取引拡大を支援いたします。<出展企業募集中~申込期限:2019年5月17日(金)まで>
全341ページ中の41ページ目、6810件中の20件を表示中