EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

グローバルトップセミナー 〜世界へ⽻ばたけ地域の企業〜(札幌)

経済産業省では、地域経済の中核的な担い手である中堅・中小企業の海外展開による成長を促進するために、「グローバルトップセミナー」を12月9日に札幌市で開催します。世界で活躍する北海道の中堅企業とグローバルなビジネス活動の実績がある外国企業や有識者が一堂に会し、海外でのビジネス拡大に向けた中堅企業等の役割やチャンスを議論します。海外展開に関する内外の動向や成功・失敗事例をご紹介するとともに、中堅企業がファンド等の外部資金を活用して、地域の中小企業のM&Aを行う方策についてもご紹介します。

北海道起業家甲子園2019(札幌)

北海道総合通信局は、北海道におけるICTベンチャーの担い手となる人材の発掘を目的に、学生がビジネスプランを発表する「北海道起業家甲子園2019」を開催します。本大会において、優秀なビジネスプランと認められたチームは、実際の起業に向けて、ICT・VC業界の一流メンター陣によるサポートを受け、ビジネスプランをブラッシュアップした後に、来年3月東京で開催の「起業家甲子園全国大会」に参加します。全国大会参加チームには、多数の協賛企業等とのマッチングの場が提供されます。

北海道医療福祉産業研究会 専門家セミナー(札幌)

北海道医療福祉産業研究会では、12月6日(金)16:00~18:00に、北翔大学札幌円山キャンパスにて、専門家セミナーを開催します。本セミナーでは、地域創成学会代表理事 佐藤克之様、事務局長 千里政文様をお招きし、「北方圏学術情報センター生活環境研究の20年」を振り返えり、寒冷・積雪地におけるQOL向上を目指して、ユニバーサルデザイン視点で「すまい・もの・まち」づくり研究についてご講演をいただきます。また、セミナー内では、キャンパス内のユニバーサルデザインモデルルーム、地域創成学会大会ポスター展示の見学、説明もございます。

札幌市産業振興センター スタートアップ・プロジェクトルーム(SPR)成果発表会(Demo Day) (札幌)

札幌市産業振興センターのインキュベーションルーム「スタートアップ・プロジェクトルーム(SPR)」の成果発表会(デモデイ)を開催いたします。本イベントでは、「スタートアップ・プロジェクトルーム(SPR)」に入居する10名の起業家が、事業の成果や今後のビジネスプラン等の発表を行います。また、名刺交換会・個別商談会を開催し、地域のスタートアップコミュニティーの形成を図ります。

新製品開発・販路拡大支援セミナー(札幌)

札幌商工会議所 食品・貿易部会では、食品製造関連企業の付加価値の高い製品開発や、販路拡大を支援することを目的に、標題セミナーを開催します。今回は、北海道立総合研究機構(道総研)が研究開発された新食素材や新技術について情報提供いただき、それを一例に、食品製造関連企業の皆様の新規製品開発に活かしていただくためのセミナーを開催いたします。また、皆様の製品開発、技術、販路拡大等に関する課題解決の支援として、北海道よろず支援拠点が会場内に相談ブースを設置し、個別相談も行います。

女性のための起業のヒント(札幌)

女性が起業するうえで基礎的な知識やヒントを案内するとともに、実際に起業がどのようなものかを解説します。女性先輩起業家の経験談や、女性専用コワーキングスペースの活用法など起業に向けた道筋をよりわかり易く解説します。また起業に関する情報の宝庫!図書情報館の活用法もわかり易くお伝えします。

スマートものづくり導入促進フォーラム(室蘭)

(公財)北海道科学技術総合振興センターでは、室蘭・函館地域にて、人手不足にお悩みの製造業を対象に、ロボットやIoTの活用による生産性向上を支援する展示・商談会及びセミナーを開催します。多数のロボット・IoT関連企業と気軽に交流できる機会です。

札幌市立大学「2019年度SCU産学官金研究交流会」(札幌)

札幌市立大学が産学官金連携を目指した研究成果発表会を開催し、デザインと看護分野の特色を生かした研究成果を紹介します。これまでにない視点の研究成果を紹介す ることによって、産学官金の連携強化のみならず、新規産業の創出支援や製品化への マッチングをすることを目指します。

スマートものづくり導入促進フォーラム(函館)

(公財)北海道科学技術総合振興センターでは、室蘭・函館地域にて、人手不足にお悩みの製造業を対象に、ロボットやIoTの活用による生産性向上を支援する展示・商談会及びセミナーを開催します。多数のロボット・IoT関連企業と気軽に交流できる機会です。

デジタル×バイオヘルス スタートアップ連続講座(実践編)全3回(札幌)

健康・医療分野における起業促進や経営力向上を目的に、スタートアップや新規事業を成功に導くためのアイデア検証方法からユーザーヒアリング、プレゼンテーションまで、バイオ・ヘルスケア領域での起業を目指す方、新規事業を考える方を対象としたワークショップ形式の連続講座です。<申込締切 2019年11月1日(金)>

5Gで実現する通信革命 ~産業界におけるその活用の可能性~(札幌)

AI、IoT、ロボットなど第4次産業革命技術の開発が加速する中で、それら技術の実用化に対応する移動通信ネットワークの大容量化・高速化が待たれています。我が国では来年(2020年)春に第5世代移動通信システム「5G」の商用サービスが開始される見通しであり、これにより産業や生活は大きく変わろうとしています。本セミナ―では、超高速、超低遅延、多数同時接続といった5Gの概要解説をはじめ、国内外におけるその実用化に向けた取り組みをご紹介し、未来の社会を支える基盤技術と言われる5Gの産業界での活用可能性を探ります。

北大リサーチ&ビジネスパークセミナー2019 in 東京

北海道大学の北キャンパスエリアに広がる「北大リサーチ&ビジネスパーク」では、産学官金12機関が連携し研究開発から事業化までの取り組みを一貫して推進する場を提供しています。今回のセミナーでは、「気候変動」「災害対策」「ロバストネス」をテーマに、北海道大学や北海道立総合研究機構の研究シーズ、北海道大学北キャンパス周辺エリアのインキュベーション施設、北海道の企業誘致に係る取組状況などを紹介します。

たべLABOマルシェ(札幌)

道総研の「食」に関する最新の研究発表、展示会のご案内です。道総研が研究開発した新しい食材や注目の技術のご紹介、ゲスト講師による特別講演、ホテルシェフとコラボした試食ビュッフェなど北海道の食の今がわかる、盛りだくさんなイベントです。北海道の「食」に関心があるすべての方のご来場をお待ちしています。

北大ビジネス・スプリングセミナー「産業支援型クラウドファンディングの仕組みと活用」(札幌)

クラウドファンディングとは、「群衆(クラウド)」と 「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で、 「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ 資金を調達する」ことを言います。 資金調達の手段だけではなく、PR、顧客獲得、テストマー ケティングなどクラウドファンディングの上手な活用につ いて北海道の事例を中心に説明いただきます。

令和元年度北海道農林水産知的財産セミナー(札幌)

本道の豊かな農林水産資源は狙われています!近年、経済のグローバル化の進展や近隣諸国の経済成長などにより、本道の基幹産業である農林水産業も競争の波にさらされています。競争力強化のためには、地理的表示(GI)保護制度や商標権、育成者権など知的財産権の取得により権利を保護・活用し、ブランド力を向上させていく必要があります。農林水産分野における知的財産の活用について知っていただくため、このセミナーを開催します。

令和元年度食品加工技術講習会 「食品開発に役立つ官能評価の実践方法」(江別)

官能評価は味・におい・食感などヒトの五感を使って行う品質評価法で、機器分析では測定困難 な「おいしさを測る」ことができます。しかし、ヒトが行うために個人差が大きく、妥当性、客観 性のある評価とするには工夫が必要です。そこで、当センターでは賞味期限の設定、製品開発や品 質管理などで製品の特性を評価する場面を取り上げ、実例を交えて官能評価を学ぶ講習会を開催します。<申込締切:11月12日(火)まで>

スマートモビリティチャレンジ北海道地域シンポジウム(札幌)

経済産業省及び国土交通省では、本年4月より新しいモビリティサービス(自動運転、MaaS※等)の社会実装を通じた移動課題の解決や地域活性化に挑戦する地域・企業を応援する「スマートモビリティチャレンジ」を開始しています。本事業の一環として、全国各地で自治体や企業の方々と情報共有等を図る地域シンポジウムを開催しており、北海道は11月14日(木)に札幌で開催します。<申込締切:2019年11月8日(金)17:00まで>

全341ページ中の40ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール