EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

第9回 札幌イノベーションセミナー「より安心して暮らせる社会へ」(札幌)

日経BP社 日経デジタルヘルス編集長 小谷 卓也氏、一般社団法人「民間事業者の質を高める」全国介護事業者協議会(民介協)理事長 佐藤 優治氏をお迎えし「より安心して暮らせる社会へ」をテーマとしたセミナーを開催致します。今回のセミナーでは、実際の取組事例や提供されているサービス事例などのご紹介を通じ、福祉・介護における人とITとの融合について、福祉・介護に携わる皆様はもとより、多くの皆様にご参加いただき、「より安心して暮らせる社会」に向けた幅広い意見交換ができればと考えております。

第30回フロンティア技術検討会「ものづくり現場での高齢者雇用について」(室蘭)

フロンティア技術検討会は、室蘭地域のものづくり産業に有用な技術や今日的な課題などをテーマとして、大学教員や行政、専門家、企業経営者など、様々な方々による講演を通して地域連携や新たな技術の普及や啓発などに貢献してきました。今回は、現在中小企業において深刻化する〝人手不足問題″についての対策の一つである「ものづくり現場での高齢者雇用について」をテーマに、高い生産能力を有する高齢労働者に成長するための方策と、室蘭工業大学で取り組んでいるアルツハイマー病の予防や治療薬につながると期待されている最新の研究成果について、それぞれご講演いただき、室蘭地域ものづくり産業の振興発展に向けた取り組みについて考えていきます。

北海道コーディネータネットワークフォーラム(札幌)

北海道及び北大リサーチ&ビジネスパーク推進協議会では、毎年、道内の産学官及び金融機関のコーディネータ等を対象に、コーディネート活動の一層の充実と連携強化を目的としてフォーラムを開催しております。今回は国立研究開発法人科学技術振興機構様、大学発ベンチャーである株式会社スマートサポート様より講師を迎え、知財マネジメントや産学連携の事例を紹介いたします。<申込締切:10月19日(金)>

日本動物学会公開シンポジウム「秘められた北の動物誌」(札幌)

雄大な自然が広がる北海道。この土地が「北海道」と命名されてから150年。そのはるか以前から、北の大地には多くの動物が生息してきました。これからの時代、人間と北の動物達が共存していくためには、まず動物たちを知ることが必要不可欠です。本イベントでは、北海道の海・川・森に、動物たちの真の姿を追う、3名の研究者がお話しします。どのように研究をしているのか。何が分かってきたのか。そしてその成果をどのように社会と共有し実践していくのか。イベント後半では質疑の時間も設けて、これからの動物学について、皆さんと対話したいと思います。

映像編集ワークショップ【基礎編】(札幌)

なぜ映像を造るのですか?楽しむだけの映像を自分で造ってみることで、自分の映像に対する姿勢の変化がはっきりとわかります。テレビや映画、最近ではネットの動画など、視聴することが楽しい映像ですが、実際に造ってみると新しい面白みに出会えるはずです。映像編集ワークショップでは観る側から造る側に切り替える体験を通して新しい映像の楽しみ方を学びます。ワークショップは、基礎編・応用編に分けて行います。各編、2日間のワークショップで定員各回20名(参加無料)です。定員になり次第締切となります。

道総研セミナー「北海道のニシンを増やせ!そしておいしく食べよう!」(札幌)

かつて北海道で漁獲量約100万トンを記録し消えていったニシン・・・。最近、その幻となったニシンが地域的に復活しつつあります。でも、いったいなぜ?本セミナーでは、ニシンの資源変動の仕組みと漁業者による資源管理の取り組みをわかりやすく解説します。また、以前は主に肥料や魚油などにされてきたニシンの利用方法にも、時代とともに変化が見られます。どのように変化してきたのか、その歴史と、現代の嗜好に合った新たな製品開発の取り組みについてもご紹介します。【同時開催】「キラリと光る!北海道の注目技術 ~道総研×企業コラボ商品パネル展~」

第47回北大ビジネス・スプリングセミナー「AI・IT・RTを用いた農林業支援ロボットの開発(ロボットはどこまで農夫になれるか)」(札幌)

農林業における作業について、まだまだ手作業で行っていることが多くあります。特に肉体的に負担のかかる作業が農林業に対するネガティブイメージとなっています。イメージ払拭のためにも、農林業で活躍が期待される「AI・IT・RTを用いた農林業支援ロボット」について解説していただきます。

「インターネットを活用した中国人観光客向けインバウンド対策セミナー」(札幌)

本セミナーでは、中国国内No.1シェアの検索エンジン「百度」、中国向け越境EC、インバウンド事業で多数実績のある「インタセクト・コミュニケーションズ」をむかえ、中国マーケットの最新情報や中国人観光客を効率良く誘客する方法について解説いただくほか、「インサイト」では北海道でのインターネットを活用した中国向け広告実例を元にポイントをお伝えいたします。

海外展示会・商談のリスク対策研修会(旭川)

経済産業省北海道経済産業局では、海外展示会・商談の際の知的財産に関するリスク対策研修会を道内4地域で開催します。 近年、北海道産の農水産品や菓子等が「北海道ブランド」として海外でも人気を博する中、模倣品の流通や商標の先取り出願などの被害が中小企業を中心に増加しています。本研修では、当局が作成したマニュアル冊子を基に、海外展示会への出展や商談の場面に潜む知財リスクと、その対策方法について解説します。

サイエンス・カフェ札幌「竹取工学物語。 〜自然のモノをよろづのことに使ふには〜」(札幌)

今回のゲストである佐藤太裕さんの専門は構造力学。建造物が外から力を受けた時にどのような変形をするのかを扱う学問です。主に、水中トンネルや海洋パイプライン等、円い筒状のものを研究対象にしてきました。そして、近年は「竹」に着目。「軽くて丈夫」という竹の特性を構造力学・材料力学的に解析し、竹が進化の過程で獲得した構造が、非常に合理的であるということを明らかにしました。つまり、先人たちの智恵を科学的に解き明かしたと言えます。今後は、竹が持つ「構造」とそこから生まれる「機能」を活かして「モノづくり」をしたいと佐藤さんは語ります。科学的に得られた知見を活かすというプロセスを経て、モノが生まれることがあります。今回のカフェでは、そのような「モノづくり」のプロセスを、佐藤さんの竹に関する研究を通して紹介します。そして、私たちの身近にあるモノに自然の特性がどのように活かされているのか、また将来的にどのように活かすことができるのか、みなさんと一緒に考えます。カフェの後には、今まで何気なく見ていた身の回りのモノが、また違って見えてくるかもしれません。

いきいき健康・福祉フェア2018(札幌)

今回で14回目を迎える「いきいき健康・福祉フェア」では、行政、福祉団体、マスコミなどから構成された実行委員会が「人生100年時代を考える」をメインテーマに、今の社会情勢に適応した製品・サービスの紹介や今後迎えなければいけない2025年問題を含めた社会問題を考える機会の場として開催いたします。

札幌市立大学・道総研『知活(ちいき)ゼミナール2018』(札幌)

札幌市立大学と道総研が連携して、地域と一緒に知(ち)を活(い)かす共同セミナー「知活ゼミナール2018」を開催します。今回は、「食と健康」をテーマに、札幌市立大学から“かしこいサプリメントの選び方”について、道総研から“乳酸菌の優れた力”について紹介します。

“No Maps NEDO Dream Pitch” with 起業家万博 ピッチコンテスト(札幌)

経済産業省北海道経済産業局と(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、総務省北海道総合通信局等と合同で、優れた技術シーズや事業アイデアを基にする起業や新ビジネス創出を目指したピッチコンテストを開催します。ベンチャー支援プログラム「“No Maps NEDO Dream Pitch” with 起業家万博」は、札幌市内を中心に開催されるクリエイティブコンベンション「No Maps 2018」との連携事業として実施します。コンテスト優秀チームには、東京で開催される全国規模のピッチコンテストや海外イベントへの参加機会等を提供します。

北海道大学工学系イノベーションフォーラム2018(札幌)

北海道大学大学院工学研究院及び大学院情報科学研究科では、社会における課題解決や新たな価値の創造を目指し、大学の研究成果と企業・官公庁等のニーズのマッチングを目的として、「北海道大学工学系イノベーションフォーラム2018」を開催します。本フォーラムでは、大学院工学研究院・大学院情報科学研究科で行われている実用化が期待されるシーズ研究を紹介いたします。当日はポスター発表27テーマ、講演2題を予定しています。

起業スタートアップセミナー「起業前に知っておきたい! 最低限度のファイナンス」

実際に起業するため9月28日(金)は資本政策のプロから学ぶ、最前線の起業家から学ぶ「起業前に知っておきたい! 最低限度のファイナンス」と題し、起業において、頭を悩ませる重要事項の一つ「資金調達」について探っていきます。の実務についてスタートアップセミナーを開催いたします。

移動食品加工研究センター in 北見

地方独立行政法人北海道立総合研究機構産業技術研究本部食品加工研究センターと公益財団法人オホーツク地域振興機構では、本道の食関連企業の魅力的で付加価値の高い製品開発を支援することを目的に「移動食品加工研究センター in 北見」を開催します。本セミナーでは、食品加工研究センターとオホーツク圏地域食品加工技術センターの最近の研究成果について紹介させていただくとともに、株式会社北海道百科の青木営業副本部長に魅力的な商品づくりについて、ご講演いただきます。また、食品企業が抱える技術的課題の解決に向けた個別技術相談や現地技術指導を行います。

『バーコード入門講座』~活用メリットと活用方法:開催について

バーコードの作成方法や申込場所、申請料、印刷方法等、どのような手続が必要なのか。また、バーコードを活用する際のメリットはどのようなものがあるのか。これら全てを専門講師が講座で詳しく説明致します。講座終了後は個別の相談時間も設けております。 疑問解決のチャンスですので、皆様のご参加お待ちしております。

ロバスト農林水産工学「科学技術先導研究会」 防災技術イノベーション Robust BOSAI シンポジウム

従来の発想では対応出来ない自然災害に対する農林水産業フィールドのロバスト化は、非常に重要であり、その被害を最小限に抑えるためにはその科学的・技術的な課題について、産・官・学・民の連携により取り組んでいくことが必要です。 ロバスト農林水産工学研究開発プラットフォームは、「防災による農林水産業のフィールドのロバスト化」をテーマにシンポジウムを開催します。

全341ページ中の55ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール