EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

第2回食品微生物管理技術講習会(江別)

近年、消費者の食品に対する安全・安心志向の高まりなどから、食品企業の品質・衛生管理の向上がさらに重要となっています。このようなことから、食品加工研究センターでは、食品の衛生管理及び基礎的な微生物の管理・検査技術について講義や実習を行う「食品微生物管理技術講習会」を開催いたします。

北海道大学大学院工学研究院 特別講演「有珠山における火山噴火予知とその防災対策」(札幌)

大規模自然災害の防災に関して、2000年の噴火の記憶も残る有珠山の噴火予知とその防災対策をテーマに、自然災害科学・防災学の専門家及び災害時救急医療の専門家をお招きして、災害予知、災害時における避難、災害後の復旧・復興の概要及び災害医療・搬送システムの基本概念、噴火時の緊急医療体制・患者搬送システムについて広く一般市民向けの講演を行います。

HoPE 9月例会(札幌)

HoPE9月例会は、北海道立総合研究機構 工業試験場の成果発表会を行います。今回は北海道立総合研究機構から桒野主査と浦池主任にお越し頂き、昨今注目を集めているドローンとセンサ技術による見守りについてご報告頂きます。

確率カフェ「ありえないはありえない~極めて低い確率の哲学」(札幌)

今回お招きする、確率の哲学がご専門のアラン・ハイエクさんは、むしろ「起こりそうにもないことに注意をむけよう」と言います。果たしてその理由は? 17 世紀のパスカルの頃から論じられてきた「低い確率」をめぐる深い話に、きっとあなたの確率の見方が変わることでしょう。日本語による逐次通訳付です。お気軽にご参加ください。<事前予約 先着30名>

日経プレミアムゼミナールin札幌

土屋ホーム所属スキージャンプ選手兼任監督葛西紀明氏を講師としてお迎えし、「日経プレミアムゼミナールin札幌」を開きます。<申込締切:9月7日(木)10:00まで>

JICA中小企業海外展開支援事業 募集要項・制度説明会(札幌)

(独)国際協力機構(JICA)は、政府開発援助(ODA)による2017年度第2回中小企業海外展開支援事業(基礎調査、案件化調査、普及・実証事業)(9月4日公示予定)の募集要項・制度説明会を開催します(テレビ会議システムによる東京会場からの中継)。

ハワイ・ビジネスセミナー(札幌)

ジェトロ北海道は、北海道及びハワイ州政府とともに、ハワイ・ビジネスセミナーを開催します。本セミナーでは、ハワイ州の産業経済開発観光局のサラベリア局長らが、ハワイのビジネス環境や企業向けの支援策を解説します。また、北海道の企業を含め、ハワイ進出日本企業3社を招き、ハワイでのビジネスの魅力や日本企業にとっての課題をお話いただきます。<申込締切:9月7日まで>

第96回サイエンス・カフェ札幌「鶴の今昔、拝見つかまツル!〜古文書から読み解くツルの生態〜」(札幌)

「ツルの生態」を研究するのは誰でしょうか。生物学者?環境学者?それとも......?ゲストは歴史鳥類学者の久井貴世さん。「ツルと人との関係史」をテーマに、生態学、歴史学、そして考古学など、多角的な視点で研究を展開してきました。今回のカフェではツルのなかでもタンチョウを中心に取り上げ、「ツルと人との関係」について、みなさんと一緒に考えます。

道総研セミナー「地震災害への心がまえと防災の意識」(札幌)

 道総研 北方建築総合研究所では、住まい、建築、地域づくりに関する様々な研究を行っています。今回はその中から、「地震防災」をテーマにしたセミナーを開催します。住宅の耐震化構造についてご説明するほか、いつ起こるか分からない災害への対応策や心がまえについてもお話しします。この機会に、「防災」について一緒に考えてみませんか?(事前申込み不要、参加無料)

道南地区問題解決手法研修会(函館)

北海道とQCサークル北海道支部では、職場の第一線で活躍されている社員の皆様を対象に、職場の問題解決・改善に役立つQCサークル活動の基礎を学びステップアップしていただく講座を、QCサークル北海道支部の教材を使用し、日本科学技術連盟認定のQCサークル指導士のもと開催します。座学だけでなく演習を取り入れて、実際にQC手法を体験して頂きますので、より理解が深まり職場での実践に活かせる有意義な内容となっております。<申込締切:8月10日(木)まで>

IoT導入セミナー「デジタルイノベーションで創る“スマートな北海道”」(札幌)

経済産業省北海道経済産業局並びに(株)北海道ソフトウェア技術開発機構、(独)情報処理推進機構は、9月7日(木)にIoT導入セミナー「デジタルイノベーションで創る“スマートな北海道”」を開催します。本セミナーは、今後益々増大するIoT社会に向けて、さまざまなモノが繋がり複雑化するシステムの安全・安心な技術と、より重要性が増すシステム導入時の要件定義等について道内のIoT活用事例も交えて紹介します。<申込締切:9月5日(火)>

パワーアップ!札幌フォーラム(札幌)

札幌商工会議所では、第36期基本方針「パワーアップ!札幌~札幌の元気で北海道経済を牽引する」を周知・具現化するための一環として、当所会員が一堂に会し、会員の参加意識の昂揚と組織強化を図るとともに、札幌の活力増進に会員企業の総力を結集することを目的にフォーラムを開催します。<申込締切:9月1日(金)まで>

日欧宇宙ビジネスウィーク LINK & LAUNCH ワークショップ(札幌)

日本の最北端に位置する北海道は、ヨーロッパの主要都市とほぼ同緯度にあたり、類似した地形を有しています。北海道は第一次産業の盛んな地域であり、宇宙技術活用の大きな可能性を秘めています。本ワークショップでは、中小企業を中心とした日欧の企業をリンクし、農業、森林、漁業、その他の分野における、地球観測などの宇宙関連技術の活用を含めた成功事例の発表を通し、今後のビジネス連携、パートナーシップの可能性を探ります。

「台湾知財セミナー」のご案内(東京)

台湾では、知的財産侵害事件の捜査・取締り・差押え等を専門に扱う警察部門として、2002年に刑事警察大隊(旧保護智慧財産大隊)を創設し、知的財産の保護の強化を図ってきました。一方、近年の知的財産侵害は、国際化が進むとともに、インターネットやSNSを用いた新たな態様で模倣品が流通する等、その専門化、複雑化が進んでいます。  公益財団法人日本台湾交流協会では同大隊の大隊長をお招きし、最近の知的財産侵害の状況と対策、刑事警察大隊の新たな取り組み、権利者の効果的な協力のあり方等、台湾で知的財産活動を行う上で役立つ情報をご紹介いただきます。

Mutching HUB Otaru 2017

大学・高専等と企業等とのマッチングイベント!Matching HUB は北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)が始めた産学官金連携のプロジェクト。このMatching HUBのノウハウを活用、北海道で研究者と事業者のマッチングを促進し、共同研究及び大学間連携(文系・理系大学の融合)の活性化を図ることを目的としています。

創業準備金セミナー(札幌)

日本政策金融公庫の借入申込書を使用し、創業に必要な資金を考えます。これから起業を考えている方にとって、 準備すべきお金を具体的に把握することはとても重要なことです。創業済みで金融機関からの借入をご検討の方、 男性の受講もOKです。<申込締切:8月28日(月)>

JSTフェア2017~科学技術による未来の産業創造展~(東京)

「未来の産業創造」を目指した、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)発の研究開発成果が一堂に会するJSTフェアを今年も東京ビッグサイトにて開催します。将来の社会・経済に貢献する革新的基礎研究事例や産学連携成果による製品化事例などを展示するとともに、JSTの事業担当者も会場内に常駐し、企業向けの各種支援事業制度等のご紹介やご相談にも応じます。

全341ページ中の72ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール