EVENT 産学官のイベント情報
※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
2017年7月20日
我が国の農林水産業の発展のためには,農林水産業を知的財産により保護し,さらに積極的に活用して行くことが不可欠と考えられます。農林水産業に関わる知的財産については,平成28年9月に農林水産省と経済産業省において一層の連携を図る方針が打ち出され,日本弁護士連合会知的財産センター及び弁護士知財ネットも,この動きに呼応して積極的な取り組みを開始しています。また,札幌弁護士会もかかる取り組みを支持、協力することを表明しており、具体的な活動の第一歩として同弁護士会知的財産委員会並びに弁護士知財ネット北海道地域会の主催で広く農林水産業における知的財産の理解を広めるため,今回のイベントを開催する運びとなりました。
2017年7月20日
優れた技術や製品を有する中小企業、大学、支援機関等が一堂に会する場を提供し、販路拡大や企業間連携の促進、情報交換や技術交流を通じて、北海道のものづくり産業の振興を図る。
2017年7月19日
オホーツク海をイメージした鮮やかなブルーの発泡酒「流氷DRAFT」や新緑をイメージした鮮やかなグリーンの「知床DRAFT」など美しい発泡酒を発表し続けている網走ビール。 大学の研究成果により生まれたこの「流氷DRAFT」をはじめ、各地域の素材を副原料として用いた種々の製品開発についてのお話を伺います。懇親会には、網走ビールをご試飲いただきます。
2017年7月19日
本セミナーでは、台湾の食品流通事情に精通した講師2名をお迎えし、台湾における北海道産品の現状と将来への可能性についてご講演頂くほか、参加者からのご質問にもお応えいただきます。既に輸出をご経験の皆様は勿論のこと、これから輸出をお考えの皆様もお気軽にご参加ください。
2017年7月19日〜18日
『てん菜』は、北海道畑作の基幹作物の⼀つです。また、てん菜を原料とする『製糖業』は、雇用を創出し地域経済を支える基幹産業でもあります。本研究会では、これらの振興とてん菜に関する学術的な成果や技術シーズについても検討を⾏うため、技術研究発表会を開催します。定例総会以外は全て公開ですので、てん菜という作物、てん菜製糖業に関心を持つ方々の多くのご参加をお待ちしております。参加を希望される方は、別紙もしくは研究会HP(http://www.gtbh.jp/beet/index.html/)にリンクしてある申込用紙にて、7月10 日(月)までに事務局へお申し込み下さい。
2017年7月14日
(独)工業所有権情報・研修館、特許庁及び北海道経済産業局では、7月14日(金)に、平成29年度知的財産権制度説明会(初心者向け)を開催します。本説明会では、特許・実用新案・意匠・商標制度の概要や活用事例のほか、特許庁の中小企業向け支援策などについてご説明します。
2017年7月13日
【日時】7月13日(木) 9:55~14:55
【場所】JST東京本部別館1Fホール(東京・市ヶ谷)
【地図】https://shingi.jst.go.jp/access.html
≪プログラム≫
◆1)10:00~10:25
「 カビ・キノコ由来の多様な新規環状ペプチド生合成遺伝子群シーズ」
産業技術総合研究所 生命工学領域 生物プロセス研究部門 企画主幹 梅村舞子
◆2)10:30~10:55
「スプリットインテインを利用した環状化反応によって、サイトカインを安定化改変する
手法」
産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオメディカル研究部門 研究員 宮房孝光
◆3)11:00~11:25
「タンパク質の特徴情報を出力できる高分子アレイを利用したバイオメトリクス技術」
産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオメディカル研究部門 研究員 冨田峻介
◆4)13:00~13:25
「ミドリムシ由来多糖高分子を原料とした有機材料の開発 - 廃水から高付加価値物質
創製の可能性-」
産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオメディカル研究部門 上級主任研究員 芝上
基成
◆5)13:30~13:55
「細胞の自在操作を実現する新規光応答性ポリマー ~しなやかな半立体マイクロ構造体
の露光作製と光で素早く水溶化する材料~」
産業技術総合研究所 生命工学領域 創薬基盤研究部門 上級主任研究員 須丸公雄
◆6)14:00~14:25
「遺伝子操作により種子の劣化を抑制する技術」
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/aist/2017_aist1/tech_property.html#pbBlock59841
産業技術総合研究所 生命工学領域 生物プロセス研究部門 研究員 大島良美
◆7)14:30~14:55
「単一光子で分光可能な超伝導光検出器のバイオ応用~極僅かな光でカラー撮影できる光
子顕微鏡の試作~」
産業技術総合研究所 計量標準総合センター 物理計測標準研究部門 主任研究員 丹羽
一樹
2017年7月12日
今回のテーマは「道産ワインとチーズの夕べ~北海道産ワインの未来に向けた北海道大学の取り組み」です。
2017年7月10日
経済産業省及び日本ロボット工業会では、平成29年度「ロボット導入実証事業」の公募を開始しました。また、本事業の公募説明会を7月10日(月)13:00から当局で開催します。
2017年7月9日
平成29年度の中央水産試験場の一般公開を実施致します。今年もシークレットイベントを用意しています。当日の放送、インフォメーションで発表します。
2017年7月8日〜9日
7月8日(土)・9日(日)に紀伊國屋書店札幌本店1Fインナーガーデンにおいて、本学のPRイベント「室蘭工業大学インフォメーションキャラバン in Sapporo」を開催します。学校紹介コーナー等の他、8日(土)には実験・体験コーナー、9日(日)には本学教員による出前講義を実施いたします。また、大学案内パンフレット等も配付いたしますので、是非ご来場ください。
2017年7月7日〜8日
寒地土木研究所では、毎年7月の「国土交通Day」に合わせて、研究所の役割や成果をわかりやすく紹介するために、一般公開を行っています。今年も、14の研究チームと研究ユニットが、子供達から一般の方々まで楽しんでいただけるような参加・体験型のイベントを行う予定です。また、寒冷地土木技術に関する技術相談コーナーを設置し、土木技術者の方々とも交流する機会を設けます。併せて、パネル展示によって、当研究所が開発し、土木の現場に導入されている技術を紹介する予定です。
2017年7月5日〜7日
このたび創成研究機構グローバルファシリティセンターオープンファシリティ部門で、アジレントテクノロジーズ社およびAMR社によるHPLC & マルチ検出器Bio-SEC セミナーを3日間開催いたします。1日目はHPLCの基礎及び最新技術の紹介(座学)、2日目は光散乱測定による水系高分子の特性解析(座学)についてセミナーを行います。3日目はAgilent 1260 Infinity Bio-SECマルチ検出器システムの実機を用いて水系サンプルの測定を行います。
2017年7月7日
・PROGRAM1 [18:30-19:10]歩いて知る!北キャンパスの研究施設見学ツアー ・PROGRAM2 [19:10-19:45]みんなで体験!「たべもの×からだ」Vol.2-北大研究者と考える「たべもの」と「からだ」 ・ROGRAM3 [19:00-]見て学ぶ!札幌の最先端サイエンスパネル展示 ・PROGRAM4 [20:00-21:00]食べて感動!食と健康のサイエンス食事体験(交流会※希望者のみ)
2017年7月3日
”飲食店開業”勉強会in札幌~絶対はずせない!これだけは知っておきたい!経営の基本~を開催いたします。短期的な販促手段のみならず、顧客を絶やさず継続的に経営ができるよう、真の経営力を身につけていただくことを狙いとして開催する勉強会です。
2017年7月3日
札幌商工会議所及び(地独)北海道立総合研究機構、北海道よろず支援拠点((公財)北海道中小企業総合支援センター)では、食品製造関連企業の付加価値の高い製品開発や、販路拡大を支援することを目的に、標題セミナーを開催致します。今回は、道総研が開発した高イソフラボン道産大豆「ゆきぴりか」、道産早採り真昆布ペースト等の新食素材紹介や、その素材を活用した製品開発事例紹介等のほか、各機関から皆様へ情報提供を行います。つきましては、北海道の地域資源を活用し、「自社製品の高付加価値化」や「他社との差別化」等をお考えの企業様におかれましては、有意義な機会になるかと存じますので、是非ともご参加下さいますようお願い申し上げます。
2017年6月27日
IoT(IoT:Internet of Things)は、データ利活用による住民サービスの充実、地域における新たなビジネス・雇用の創出等のメリッ卜を実現し、地域の課題解決を図るための効率的,効果的な手段として強く期待されています。本セミナーでは、総務省として推進する「IoT総合戦略」の取組や、IoTサービス普及促進の鍵となる無線システム「LPWA」とその活用事例等について理解を深めていただき、北海道における地域経済の活性化等に寄与することを目的として開催します。
2017年6月26日
「札幌市映像制作助成金」とは、映像産業の基盤強化を図るために、札幌市内での映像制作における費用の一部を補助するものです。映像制作費用最大上限1000万円を補助するメニューもございます。本説明会では、助成金の内容や申請方法についてご説明するほか、過去に助成金を活用された事業者による活用事例の紹介もございます。
2017年6月24日
農研機構 では、「北農研公開デー2017 のぞいてみよう、農業研究」を開催し、市民の皆様に楽しんでいただけるよう、ミニ講演会、体験、試食、所内見学バスツアーなどさまざまな催しをご用意しております。
2017年6月22日
HOBIA平成29年度通常総会(会員限定)に引き続き、HOBIA第124回例会プログラムを北海道大学 百年記念会館大会議室にて開催いたします。
全341ページ中の75ページ目、6810件中の20件を表示中