EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

“No Maps NEDO Dream Pitch” with 北海道起業家万博 (札幌)

本コンテストでは、北海道にゆかりのある起業家、起業意識のある研究者などからなる全10チームが、投資家や成功を収めた起業家の前でビジネスプランの発表を行います。 これらの取り組みを通じて、優れた研究シーズや事業アイデアをもとにした北海道発の新ビジネスの創出を目指します。

HoPE 10月例会(札幌)

HoPE10月例会は、映画『「日本と再生」光と風のギガワット作戦』上映会を行います。今回は楽エネ研究会からの話題提供です。世界中で導入・活用されている自然エネルギーの現状を映画で確認します。開始時間は17:45~です。

道総研地域セミナー <移動食品加工研究センター in 稚内>

食品加工研究センターが開発した魚醤油や乳製品に関する新技術や新製品づくりへの支援についてご紹介させていただくとともに、各機関から皆様へ各種支援制度などについて情報提供を行います。また、食品企業が抱える技術的課題の解決に向けた個別技術相談や現地技術指導を行います。

食品開発展2017(東京)

食品開発展は、食品分野の研究・開発、品質保証、製造技術者向けの専門展示会として1990年にスタートし、2017年で第28回を迎えます。2017年は、健康素材を集めたヘルスイングリディエンツジャパン(Hi)と分析・計測、衛生資材、製造技術を集めたセーフティ&テクノロジー(S-tec)に加え、新たに美味しさに関わる素材・技術を集めたフード・テイストジャパン(FiT)をたちあげ、食品分野の3大テーマである「健康、美味しさ、安全・品質」に関するアジア最大の技術展として規模を拡大しての開催となります。国内市場だけでなく、アジア市場への入口として国内外の関心を集めています。

第7回 札幌イノベーションセミナー 「IoT活用による街づくりの未来」

さっぽろ産業振興財団では、札幌市産業振興ビジョンの4つの重点分野(食、観光、環境、健康・福祉)からテーマを選び、開催しているこの札幌イノベーションセミナーですが、今回は「環境」分野の「エネルギー」に焦点を当て、「IoT活用による街づくりの未来」をテーマに、様々なエネルギービジネスの事例や、企業などで取り組まれている効率的なエネルギー管理の取組などをご紹介し、今後の街づくりのあるべき姿や課題などを、ITの利活用という切り口で捉えながら、ITとの融合について考えていく場にしたいと思います。<申込締切:9月29日(金)まで>

オープンデータシンポジウム2017(札幌)

一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構(VLED)では、オープンデータに関する理解を深め、取組を促進するため、2012年から毎年オープンデータシンポジウムを開催しています。今年のシンポジウムでは「官民データ活用推進基本法」の狙いなどを中心に、オープンデータやデータ活用に関する最新動向や、今後、官民それぞれが取組むべき事項などについてご紹介します。

札幌国際芸術祭2017

(テーマ:芸術祭ってなんだ?)(サブテーマ:ガラクタの星座たち)(ゲストディレクター:大友 良英)SIAF2017では、アーティスト77組が既存のジャンルに収まらない作品を札幌市内、約30カ所に展開していきます。札幌の夏を彩る3年に1度の祭典が間もなく始まります。どうぞご期待ください。

第97回サイエンス・カフェ札幌「見えるものを見るAI 見たいものを見る人間〜機械に「正しく」学習させるには〜」

今年7月、Googleが人間とAI (人工知能)の共生を考えるプロジェクト「People + AI Research Initiative (PAIR)」を立ち上げました。AIに目覚ましい発展をもたらした技術、それが「機械学習(Machine Learning)」です。これにより、機械が大量のデータの中から、自動的にパターンを見つけて「学習」することが可能となりました。しかし、機械と違い、人間はデータを都合のよいように見てしまいます。偏りのあるデータは、機械にとって適切なデータにはなりません。では一体、機械にとって「正しい」データとは何なのでしょうか。そして、機械がデータから導いた結果を人間はどのように解釈すれば良いのでしょうか。今回のゲストは機械学習の専門家、瀧川一学さんです。瀧川さんは、機械学習が様々な分野で応用できるように、その技術の進展と問題点の解決に力を入れています。このサイエンス・カフェ札幌では「そもそも機械学習とは?」という問いから、「人間とAIの未来は?」という問いまで、瀧川さんに幅広くお話を伺います。人間がAIとペア(pair)となり、これからの社会を生きるには、どうするべきなのか。この壮大なテーマについて、瀧川さんと一緒にみなさんも考えてみませんか?

北海道大学工学系イノベーションフォーラム2017(札幌)

北海道大学大学院工学研究院及び大学院情報科学研究科では、社会における課題解決や新たな価値の創造を目指し、大学の研究成果と企業・官公庁等のニーズのマッチングを目的として、「北海道大学工学系イノベーションフォーラム2017」を下記により開催します。本フォーラムでは、大学院工学研究院・大学院情報科学研究科で行われている実用化が期待されるシーズ研究を紹介いたします。

第1回北海道衛星データ利用研究会(札幌)

衛星から得られるデータの質と量が大幅に向上しており、こうした衛星データと他の様々な地上データを組み合わせ、様々な分野におけるサービスの提供を行う取組が全国的に進められています。北海道においても、衛星データを利用したビジネスやサービスの創出を図るため、こうした新たな取組に関心のある事業者の方を対象に、衛星データの加工・解析・分析等の基礎知識を習得し、新たなサービス等の創出に向けた情報交換を目的とした研究会を開催します。

IoT導入・利活用講習会 (札幌)

最近、あらゆるヒト・モノ・コトがインターネットにつながるIoT (Internet of Things)が注目を浴びています。ヒト・モノ・コトがインターネットにつながることにより、遠くにいても自動的に様々な情報を入手することができます。例えば、スマートフォンで温室の温度を随時確認することができます。さらに、その情報に応じて遠隔でモノを操作することもできます。今までは人手をかけていたことが自動化でき、コスト削減につながります。また、人が行うよりきめ細かい管理ができ、質の高い製品が作れるようにもなれます。こんな便利なIoTが、以前よりも簡単に、しかも安く実現できるようになってきました。本講習会では、IoTの導入を検討しているユーザー企業の皆様を対象に、事例を紹介しながら、IoTで何ができるのか(メリット)や、自社で導入するにはどのような手順で行えばよいのかについてイメージをつかみ、自社導入のきっかけづくりができます。<申込締切:9月18日(月)まで>

日EU・EPA大枠合意についての概要説明会(鉱工業分野) (札幌)

経済産業省及び北海道経済産業局では、日EU・EPA(経済連携協定)大枠合意についての概要説明会を開催します。 日EU・EPAは、相互の企業にとってよりよいビジネス環境が整備され、同EPAを積極的に活用することで日本企業のビジネスチャンスの拡大が期待されます。<申込締切:9月15日(金)>

北海道よろず支援拠点「中小企業・小規模事業者 経営支援フォーラム」

経済産業省北海道経済産業局は、平成26年6月から札幌本部のほか、道内6か所に「北海道よろず支援拠点」を設置し、道内の各支援機関等との連携を図りながら、中小企業・小規模事業者の皆様の売上拡大や経営改善などの経営課題解決に向けたサポートを行っています。本フォーラムでは、よろず支援拠点の活用促進を目的として、株式会社アブ・アウト(札幌市)の代表取締役会長畠中仁氏を講師にお迎えし、旭川市で創業した「らーめん 山頭火」が、道外への店舗展開を進め、更にアジア、アメリカへの海外展開に至るまでの経営の考え方や事業戦略などについてご講演いただくほか、北海道よろず支援拠点の活動状況・事例報告、支援制度などの情報提供を行います。

HiNTセミナー2017-4「道北地域の産業支援について」

 R&Bパーク札幌大通サテライト(HiNT)では「科学技術の活用による商品開発」を目的として、 研究者・技術者と企業人の交流と連携を促進するため、産学官連携に関する セミナーを開催しています。  今回、2017年度第4回目のHiNTセミナーを下記要領で開催いたしますので、 皆様のご参加をお待ちしております。

北大ビジネス・スプリングセミナー「話し上手・聞き上手が教える会話のコツ」(札幌)

話したいことが話せる、聞きたいことが聞ける、会話を盛り上げる、気分よく話を終わらせる、コミュニケーションがうまく取れるとビジネスの効率が飛躍的にアップします。今回のセミナーでは、話し上手・聞き上手のコミュニケーション達人による「会話のコツ」を伝授します。 <申込締切:9月15日(金)>

「第14回新産業技術促進検討会」を開催(東京)

NEDOは、9月15日(金)、都内にて「第14回新産業技術促進検討会」を開催します。  本検討会では、平成28年度に実施した3つのプロジェクト(クリーンデバイス社会実装推進事業、次世代スマートデバイス開発プロジェクト、IoT推進のための横断技術開発プロジェクト)を主体とした報告に加え、東京大学 森川教授より「夢×想×感×柔×軟:IoTが未来を拓く」と題して特別講演をいただきます。 また、展示エリアを併設しています。

ロボット関連ビジネス新規参入促進シンポジウム&交流会(札幌)

人口減少により今後、ますます各産業分野における人手不足の深刻化が予想される中、その対策として「ロボット導入」への注目が高まっています。本シンポジウムでは、自社製品へのロボットの組み込みや、システムインテグレーション等、ロボット関連ビジネスに新たに取り組む企業様を対象に、新規参入のヒントや、企業連携のためのネットワーク構築の機会をご提供します。<申込締切:9月12日(火)まで>

全341ページ中の71ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール