EVENT 産学官のイベント情報
※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
2017年5月27日
私たちの身近にある折り紙は、今や世界で ORIGAMI として知られるようになり、日本だけではなく世界中の研究者が日夜その可能性を追求しています。今回のカフェのゲストは「折り紙エンジニア」の繁富(栗林)香織さん。繁富さんは、極めて小さいサイズの材料を扱うマイクロ・ナノ工学を用いて、細胞を立体的に培養することを可能にする「細胞折り紙」技術を開発しました。細胞を極小のマイクロプレートの上で培養することで、細胞自身の持つ力でプレートが折りたたまれ、3次元の構造が出来上がる様子は、まさに「生きている折り紙」と言えます。この「細胞折り紙」技術は、今後、次世代の再生医療や新薬の開発への応用が期待されています。今回のカフェでは、科学技術にもたらす折り紙の新たな可能性まで枠を広げて、繁富さんにお話をうかがいます。
2017年5月24日〜26日
食品添加物、素材、健康食品は安全であることが大前提となります。それを担保するのは科学により導かれた分析数値であり、また科学技術に基づいた防御技術です。そして品質価値を保証し、安心して適正な価格で商品を買ってもらうためにはやはり品質を担保する科学的データが必要です。本ゾーンはそうした食の安全・安心を担保する添加物、装置、資材、また知恵が集まるゾーンです。セッションコーナーを併設し、「クレーム・異物対策」「HACCP」「食の安全のための添加物」「分析技術」「精度管理」などテーマごとに出展者によるプレゼンと協賛団体による基調講演を組み合わせ、食の安全に興味のある来場者のみならず、アイフィア出展の素材、添加物メーカーにも広くアピールします。また日本食品化学学会会企業展示コーナーは今年も実施、学会会員企業の出展を募集します。
2017年5月22日
さっぽろ産業振興財団では、札幌市内の中小企業が自社の経営課題を解決することを目的としたITの利活用を行う取組みに対して、その費用の一部を補助する「IT利活用促進事業補助金」を引き続き実施致します。なお、本補助金の実施にあたり、IT利活用に関するアドバイスセミナー及び公募説明会を5月22日(月)に開催致します。公募説明会には、平成28年度に本補助金の採択を受けた事業者による事例発表も行う予定です。
2017年5月19日
時代の変化が激しい現代において、ものづくり企業が継続的に発展するためには、戦略的にデザインを活用した製品開発を行い、新しい市場の開拓やブランド力の維持・向上を実現していくことが重要です。本セミナーでは、株式会社コボ 代表取締役社長 山村 真一 氏をお迎えし、ものづくり企業とデザイナーが連携し、製品企画・開発から売り方までトータルにデザインすることで成功した事例等についてご講演いただくほか、デザイン活用によるものづくりをテーマとしたワークショップを行い、成長を目指す中小企業に今求められる製品開発について学びます。
2017年5月18日
機械金属産業を対象に、更に先を行く高付加価値なものづくりを目指すために、 「デザイン」と「エンジニアリング」を融合させた「トータル製造デザイン」の技法を習得することを目的とした講習会を開催します。
2017年5月15日
くらしに身近な科学の話題をご紹介する「道総研ランチタイムセミナー」、今回のテーマは「摩周湖の自然環境」です。道総研環境科学研究センターの研究員が最新の研究成果をもとにご紹介します。
2017年5月11日
経済産業省北海道経済産業局では、中小企業のものづくり基盤技術の向上を図るため、「平成29年度サポイン事業(戦略的基盤技術高度化支援事業)」の公募を開始しました。本事業の公募説明会を5月11日に札幌市で開催します。
2017年5月10日
HoPEの総会を開催いたします。会員・関係諸機関の皆様とともに2017年度の活動について検討をしたいと存じます。記念講演には、HoPE運営委員長でもある、北海道大学の山本強特任教授にご講演をいただきます。
2017年4月28日
経済産業省中小企業庁・北海道経済産業局では、中小企業・小規模事業者のITの利活用を推進するための「プラスITフェア」を開催します。会場では、ITを利活用して稼いでいる中小企業者への有識者によるインタビュー、最新ITツールの展示会、情報セキュリティに関するの紹介、ITの専門家による相談会等を実施します。
2017年4月27日
ミャンマーは、2011年の民政移行以来「アジア最後のフロンティア」として、多くの日本企業の注目を集め、力強い経済成長の続く人口約5千万人の市場です。ミャンマーの現地事情に詳しい担当者から、最新情報を入手する絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。
2017年4月26日
2017年度ITコーディネータ資格取得のための「第1期ケース研修」の募集が開始されました。(募集期間:3月13日(月)~5月19日(金)、ケース研修実施予定日:7月8日(土)、22日(土)、23日(日)、8月5日(土)、6日(日)、19日(土))ケース研修の実施に先立ちまして、下記の日程で「ITコーディネータ資格取得説明会」を開催致します。
2017年4月26日
食品加工研究センターは、平成4年2月の開設以来、食品加工に係わる研究開発や企業等への技術支援を通して道内食品産業の発展に努めております。当センターが取り組んでいる研究開発や技術支援の成果を広く公開し、皆様の今後の事業展開や製品開発などにご活用いただくために、『研究成果発表会』を開催いたします。発表会では、研究成果の口頭及びポスターによる発表を行うほか、研究成果等の展示や試食、食品加工技術に関する個別相談をお受けするコーナーも設けております。
2017年4月20日
経済産業省北海道経済産業局では、4月20日(木)に(特非)映像産業振興機構との共催により、地域発コンテンツ等の海外展開を支援する「地域発コンテンツ等海外展開支援事業(JLOP4)」など、コンテンツ関連施策の説明会・個別相談会を開催します。<申込締切:平成29年4月19日(水)17:00まで>
2017年4月19日
北海道及び森林研究本部(林業試験場・林産試験場)が日々取り組んでいる研究の成果を広く道民の皆さまに知っていただくため、「北海道森づくり研究成果発表会」を開催します。この発表会では、森林整備や木材利用に関する研究成果を発表するとともに、北海道の各(総合)振興局の森林室が道内各地で展開している活動事例なども紹介します。
2017年4月18日
R&Bパーク札幌大通サテライト(HiNT)では「科学技術の活用による商品開発」を目的として、 研究者・技術者と企業人の交流と連携を促進するため、 シーズ紹介セミナーをシリーズで開催中です。
つきましては、2017年度第1回目のHiNTセミナーを下記要領で開催いたしますので、 皆様のご参加をお待ちしております。
2017年4月17日
経済産業省北海道経済産業局は、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と協力し、NEDOが実施する研究開発助成事業に係る公募説明会を開催します。
2017年4月12日〜15日
INTERMOLD 2017(第28回金型加工技術展)、金型展2017および金属プレス加工技術展2017を開催します。
2017年4月14日
公益財団法人日本デザイン振興会では、4月5日より2017年度グッドデザイン賞の応募受付を開始します。近年グッドデザイン賞には、モノづくりに取り組む方はもとより、新しいビジネスやサービスの開拓を担う方や、全国各地で地域活性化に取り組む方など、広範かつ多様な立場の方々からの応募が増えています。グッドデザイン賞の過去の受賞事例やGマークの活用事例のご紹介を中心に、2017年度グッドデザイン賞応募のポイントをお話しします。具体的な応募を現在検討していなくとも、「新しいデザインの潮流」に触れることのできる機会ですので、ぜひご参加ください。
2017年4月12日
平成29年4月12日(水曜)、第31回北大ビジネス・スプリングセミナー「仕事の合間にできる簡単ストレッチ 【春から始めるリラクゼーションとダイエット】 」を開催します。
2017年4月12日
HoPEの4月例会は、HoPE会員のお二方から最新の取り組み事例をご報告いただきます。自然エネルギーの活用支援等を手掛ける小野氏より、札幌市を流れる鴨々川での小水力発電の取組みを始めとする自然エネルギー活用の事例を、また商品開発支援・機械装置設計を手掛ける根本氏からはイモビー開発プロジェクトについてそれぞれご報告いただきます。
全341ページ中の77ページ目、6810件中の20件を表示中