2017年4月11日
テンサイ栽培研究会設立記念公開セミナー(北見)
テンサイ栽培の直面する問題に取組むための「テンサイ栽培研究会」設立を記念し、これからの課題解決を考えるセミナーを4月11日北見で開催します。
テンサイ栽培の直面する問題に取組むための「テンサイ栽培研究会」設立を記念し、これからの課題解決を考えるセミナーを4月11日北見で開催します。
CoSTEPのスタッフや修了生に直接話を聞ける、受講説明会を開催します。
当財団では、市内中小企業のブランド力を高めて価格競争に陥らない売れる製品開発を支援するため、「デザイン活用型製品開発支援事業」によって市内企業の製品開発を支援してきました。このたび、平成28年度における開発事例や成果等を広くPRするため、成果発表会を開催することといたしました。デザイン活用による製品開発や売れる製品づくりにご関心のある方など、皆さまのご来場をお待ちしています。
本フォーラムでは、最新のエネルギーマネジメントシステム、再生可能エネルギーをテーマに、国内で進めている最新のエネルギープロジェクトやエネルギーの将来像について、皆さまと共に考えていきたいと思っています。
経済産業省北海道経済産業局では、電力・ガス自由化に係る施策動向等をはじめ、北海道内で営業展開している小売電気事業者の情報提供・face to faceの機会を提供するため「電力・ガス全面自由化プレゼン会」を開催します。本セミナーでは、小売電気事業者によるPRステージ・相談会等も同時に開催します。
経済産業省北海道経済産業局及び(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)では、3月23日(木)に、「地熱発電に対する理解促進事業費補助金」及び「地熱資源量の把握のための調査事業費助成金」の平成29年度事業の公募に関する説明会を開催します。本事業は地熱発電の導入を目的とした地熱資源開発の推進を図るため、地方公共団体や地熱資源開発事業者等が地域住民への地熱資源開発に対する理解を促進することを目的として行う事業を支援するものです。
スマート農業推進事業の一環として、「ICT研究の最前線と地域で進むスマート農業の活用」をテーマとしたセミナーを開催します。
生産者が加工・販売までを手掛けるのが6次産業化ですが、ただ農産物を加工して販売すればうまくいくものではありません。食品衛生や加工技術の専門知識に加え、食品の表示制度や流通の仕組みの理解、商品パッケージのデザインやネーミングや売り方の工夫も、売れる商品づくりには不可欠です。今回、「食のブランドづくり」の目的と取組をお伝えし、6次産業化の実例や商品開発に精通した2名の講師によるセミナーを開催します。
場所は、札幌市立大学芸術の森キャンパスです。
経済産業省北海道経済産業局では、技術と地域への波及効果に着目し、北海道内の大学や企業が連携して開発した「発酵ナノセルロース(NFBC)」の事業化を支援しています。このたび、NFBCの事業化に向けた取組を広く知っていただくため、3月17日(金)に札幌市内において「セルロースナノファイバーサミット in 北海道」を開催します。
R&Bパーク札幌大通サテライト(HiNT)では「科学技術の活用による商品開発」を目的として、 研究者・技術者と企業人の交流と連携を促進するため、 シーズ紹介セミナーをシリーズで開催中です。 つきましては、2016年度第7回目のHiNTセミナーを下記要領で開催いたしますので、 皆様のご参加をお待ちしております。
経済産業省北海道経済産業局は、札幌市等と共同で3月17日(金)に「フィンテック活用事例研究会」を開催します。当日はフィンテックビジネスの具体的な事例をベンチャー企業経営者等からご紹介いただき、北海道ならではのフィンテックビジネスの可能性について考察します。
経済産業省北海道経済産業局では、中小企業の設備投資や国内外向け販路開拓等をサポートするための当省関連支援メニューや、昨年12月に閣議決定された平成29年度税制改正に関する説明会を開催します。本説明会では、中小企業が “使える” 選りすぐりの支援制度や、研究開発等を支援する各種税制について、担当者が詳しく説明します。
すべてのモノをネットワークでつないで、より便利に暮らそうという「IoT」時代を迎えている今、北海道のマチづくりにとっても、見逃せない新しい情報通信技術が実現され、多彩な利用が期待されています。今回は、「農業」と「林業」の分野で、ICTを活用している先進事例の紹介等を通じて、地域の未来像を描き、行動開始につなげていただくためのセミナーです。
このフォーラムでは、先進事例に学びつつ、「ICTを活用した大学・地域間連携の課題と可能性」について、大学および道内外教育関係の有識者をお招きし、議論を深めます。今回は、地域社会創生研究所の概要や研究活動を紹介したあと、国際基督教大学の岡野健教授を講師にお招きし、「リベラルアーツの中の科学教育~ICTを利用した試み~」と題して講演をしていただきます。その後、5名のパネリストによるパネルディスカッションを行います。
R&Bパーク札幌大通サテライト(HiNT)では「科学技術の活用による商品開発」を目的として、 研究者・技術者と企業人の交流と連携を促進するため、 シーズ紹介セミナーをシリーズで開催中です。 今回、2016年度第6回目のHiNTセミナーを産総研北海道センター講演会と共催で、下記要領で開催いたしますので、 皆様のご参加をお待ちしております。
このたび、本道における「働き方改革」を推進するため、人手不足が課題となっている情報通信業・道路貨物運送業の就業環境改善をテーマとしたセミナーを開催します。道内で活躍する社会保険労務士及び中小企業診断士をお招きし、業界特有の課題やその解決策をわかりやすく解説していただくほか、先進的な取組を実践している企業からの事例紹介や事業所、従業員を対象に実施した実態調査結果を踏まえた働き方改革を進めるための改善策などについて提案します。
経済産業省北海道経済産業局では、ビジネス挑戦の拡大に向けて今年度実施 した、「ドゥーチエ・プロジェクト・Neo」の成果を広く発信し、地域から新しいことに挑戦することの意義や重要性を1人1人が考える場として、さらにこれに続く新たな挑戦者を後押しするために、シンポジウムを開催いたします。
2017年3月11日(土)に北海道大学フロンティア応用科学研究棟レクチャーホールにて、成果発表会・修了式ならびに公開シンポジウムを開催します。公開シンポジウム、成果発表会は一般の方も参加できます。どちらも入場無料です。一般の方の参加はこちらをクリックしてお申し込みください。】
~あなたもゲートキーパになりませんか?~3月は自殺予防対策強化月間です。この講座では、市民一人ひとりができることとして、身近な人の悩みに気づき、話を聞き、相談先につなぎ、 見守る「ゲートキーパー」としての役割を学びます。