EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

農商工連携・6次産業化セミナー&移動食品加工研究センターin函館

本セミナーでは、道南地域の農水産物や地域資源を使った新商品の開発や販路開拓に取り組む中小企業者及び農商工連携や6次産業化を志向する農林業者を対象に、 当センターの概要、最近の研究成果について紹介させていただくとともに、 農商工連携・6次産業化の認定を受けた事業者から取組事例の講演を予定しています。

“飲食店開業”勉強 in 旭川

飲食店開業をお考えの方や飲食店を創業して間もない方を対象に、本質的な飲食店経営の姿勢や経営力強化の考え方を習得し、長期的に成功してもらうことを目標とした勉強会を開催します。

アグリフードEXPO東京2016

「アグリフードEXPO」は、日本公庫のお客さまである全国各地で国産ブランドを担い、魅力ある農産物づくりに取り組んでいる農業経営者の皆様や、地元産品を活用した多様なこだわり食品を製造する食品メーカーの皆様に、広域的な販路拡大の機会をご提供いたします。

第2回コンテンツ活用促進セミナー(札幌)

インタークロス・クリエイティブ・センター(ICC)では、コンテンツの力で企業課題の解決を図る道内中小企業の方々を対象に、『コンテンツ活用促進事業費補助金』制度を実施しております。本補助金の関連セミナーとして開催する「コンテンツ活用促進セミナー」では、企業が抱える課題について、クリエイターが創り出す「コンテンツ(内容)」が解決の一助となっている事例や、クリエイターと企業が連携して取り組むプロジェクトについてご紹介しております。

HACCP中級講座(旭川)

体験して理解する HACCP の習得コースです。具体的な食品を製造することを想定したロールプレーイングを実施しながら HACCP を体感して理解を進めます。

ライフサイエンスセミナー~がんと炎症 研究の最前線~(札幌)

日本⼈の2⼈に1⼈がかかり、3⼈に1⼈が亡くなってしまう癌。また、癌も含まれ多くの罹患者がいる炎症性疾患。その治療法や検出⽅法について様々な研究が⾏われております。本セミナーでは、がん、炎症性疾患治療の最前線として、がん幹細胞や炎症誘導機構に関する⾰新的な研究をご紹介します。

HoPE 8月移動例会(北見)

HoPE8月例会では下記日程にて北見への移動例会を開催いたします。札幌を中心とした企業・大学・研究機関の皆様と、オホーツク地域の企業・大学・研究機関の皆様との交流を通じて、新たな連携や新製品の開発のきっかけになる機会の創出を目指します。

第23回北大ビジネス・スプリングセミナー(札幌)

平成28年8月10日(水曜)、第23回北大ビジネス・スプリングセミナーを開催致します。また、同時開催としてデザイン相談会(相談無料)を実施いたします。セミナー終了後、ワンコイン懇親会も開催します。

「新産業構造ビジョン」説明会(札幌)

「第4次産業革命」とも呼ぶべきIoT、ビッグデータ、ロボット、人工知能(AI)等による技術革新は、従来にないスピードとインパクトで進行しています。この技術革新を的確に捉え、経済社会システムの大胆な変革を図っていくことこそ、我が国が新たな成長フェーズに移行するための鍵となります。経済産業省では、昨年8月から、第4次産業革命へ的確に対応するための官民の羅針盤となる「新産業構造ビジョン」の策定に向けた議論を重ね、今般、中間整理を行いました。この度、本ビジョンの説明会を以下のとおり開催しますので、企業、自治体、大学・公設試、産業支援機関等の皆様のご参加をお待ちしております。

「クラウドファンディング活用促進セミナー」(札幌)

地域づくり活動のための資金を調達する手法として注目されているクラウドファンディング制度について具体的な活用ノウハウや事例の紹介、また、実施を検討している団体等の相談に応じるため、標記セミナーを道内各地域で開催致しますので、是非ともこの機会にご参加下さい

シンポジウム「北海道の食産業の展望と食品研究の新たな取り組み」(江別)

本シンポジウムでは北海道における食産業の現状および将来展望について講演いただくとともに、近年北海道で盛んになりつつあるワイン醸造の現状について紹介します。さらに本シンポジウムでは酪農学園大学における乳製品の研究や、新たに始まるオリジナルワインの研究などの食品研究のトピックスについて紹介します。

第89回サイエンス・カフェ札幌「働き方にも、いろいろアリ ~社会性昆虫に見る 組織の持続可能性~」

働くアリと、働かないアリ。その差はなぜ生まれるのでしょうか?最新の研究ではアリの組織を長期的に維持していくためには、全てのアリが常に働いている状態よりも、働かないアリがある程度いることが必要だと分かっています。進化生物学者の長谷川英祐さんと一緒に、アリたちの働き方を見ながら、組織の持続可能性について迫ります。

冬の都市フォーラム(札幌)

1981年に札幌市の提唱により誕生し、国連の登録NGOである世界冬の都市市長会。34年ぶりに札幌で市長会議を開催するのに伴い、記念イベントとして、冬の都市フォーラムを開催いたします。本フォーラムでは、世界冬の都市市長会の活動や、市長会議がひとつのきっかけとなって始まったモンゴルへの消防技術協力事業をご紹介いたします。また、国連広報センターの根本かおる所長と国連開発計画(UNDP)親善大使で俳優の紺野美沙子氏をお招きして、ご自身の活動体験を交えながら、国連の活動をご紹介いただきます。

医療健康関連産業新規参入促進セミナー(札幌)

新規事業創出の成長分野として注目されている「医療健康関連産業」。なかでも、IT分野は、遠隔医療や診断支援、地域医療、医療ビックデータ解析など幅広いテーマで関連しています。今回のセミナーでは、医療・健康分野へ参入する上でのルールやビジネス展望、道内医療ICT動向、参入事例などを紹介します。

2016サイエンスパーク(札幌)

科学のおもしろさや楽しさについて、わかりやすく知ることができます。科学技術を身近に体験してもらうための道内最大級の子ども向けの科学イベントです。道内の試験機関をはじめ、大学や民間企業など60機関が出展します。

日本食品分析センター JFRL 講演会

講演テーマ及び講師 ①『食中毒を起こさない!!~食中毒の原因と衛生管理のポイントついて~』 講師:一般財団法人日本食品分析センター 名古屋支所 微生物試験課 宮 川 知 敬 ②『味覚センサーを用いたおいしさの評価について』 講師:一般財団法人日本食品分析センター 名古屋支所 生化学分析課 西 川 佳 子 日時:平成28 年7月28 日(木) 14:00~16:45 場所:札幌市教育文化会館 4 階 講堂(札幌市中央区北1 条西13 丁目 ℡ 011-271-5821)

移動食品加工研究センターin帯広

このセミナーでは、当センターの概要、最近の研究成果について紹介させていただくとともに、衛生管理の専門家による、洗浄や除菌・殺菌にかかる講演を予定しています。また、食品企業が抱える技術的課題の解決に向けた個別技術相談や企業を訪問して技術相談などを行う現地技術指導を行います。

生産現場カイゼン・品質管理基礎セミナー(札幌)

この度、「求められる商品性」を「利益の出せる原価」で実現するための製品開発手法や、品質管理の基礎知識などをご紹介するセミナーを開催します。QCD対応力強化のための基本は「人づくり・仕組みづくり」です。この機会に是非、管理・改善を徹底させ、収益力や対応力を向上させる方法を学びませんか。ものづくり企業の経営者から技術者(工場長やリーダー等を含む)など、階層・職種に関わらず、多数の方のご参加をお待ちしています。

全341ページ中の90ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール